图书 | 日语多义词语义分析模型的构建——以感觉形容词为例 |
内容 | 内容推荐 《日语多义词语义分析模型的构建:以感觉形容词为例》对中日礼貌语进行研究,该研究通过采访调查阐明了中国日语学习者在礼貌表达使用层面存在的问题,对于中国日语学习者的礼貌表达习得具有指导意义。该研究在进行大规模定量调查的基础上指出,跟上位者打招呼或道别的时候,日本人倾向于将"积极礼貌策略"与"消极礼貌策略"组合使用,而中国人更倾向于只使用"积极礼貌策略"。这一观点通过对礼貌表达的考察得出这一结论的尚属抢先发售。不光分析探讨了中国人与日本人的差异,还对大学生与社会人的差异进行了中日比较,这一点,为深刻认识中日文化的差异提供了全新的视角。 目录 章序論1 1.1はじめに―問題提起と研究事例 1.2多義語 1.3多義語の意味記述方法に関する先行研究 1.4本研究の目的及び位置づけ 1.5本研究の構成 第2章理論的背景20 2.1はじめに 2.2コーパス言語学 2.3連語論 2.4認知意味論 2.5本研究の理論的な立場 2.6本章のまとめ 第3章コーパスに基づく多義的意味の再分類41 3.1はじめに 3.2先行研究 3.3国語辞書における意味記述 3.4コーパスに基づく意味用法の考察 3.5多義的語義の頻度分布に対する定量調査 3.6本章のまとめ 第4章認知言語学的アプローチによる意味拡張の分析76 4.1はじめに 4.2先行研究の問題点 4.3理論的枠組 4.4意味拡張プロセスの考察 4.5本章のまとめ 第5章連語論に基づく意味存在条件の考察108 5.1はじめに 5.2先行研究 5.3文法的機能と語義 5.4共起語の制限と語義 5.5構造的·形態的制限と語義 5.6日本語多義的感覚形容詞の意味の存在条件 5.7本章のまとめ 第6章多義的感覚形容詞の意味分析モデルによる意味記述の実践156 6.1はじめに 6.2本研究の意味分析モデルの概要 6.3本研究の意味分析モデルによる意味記述の実践 6.4本章のまとめ 第7章本研究の意味分析モデルを用いた中国語の事例研究168 7.1はじめに 7.2コーパスに基づく多義的意味の再分類 7.3意味拡張プロセスの考察 7.4多義的意味の存在条件 7.5本章のまとめ 第8章本研究の意味分析モデルの日中対照研究への応用225 8.1はじめに 8.2意味用法における異同 8.3語義分布における異同 8.4多義構造における異同 8.5認知プロセスにおける異同 8.6文法機能における異同 8.7共起名詞における異同 8.8本章のまとめ 第9章結語242 9.1本研究の意義 9.2本研究のオリジナリティ 9.3今後の課題 参考文献252 |
标签 | |
缩略图 | ![]() |
书名 | 日语多义词语义分析模型的构建——以感觉形容词为例 |
副书名 | |
原作名 | |
作者 | 姜红 |
译者 | |
编者 | |
绘者 | |
出版社 | 外语教学与研究出版社 |
商品编码(ISBN) | 9787521313949 |
开本 | 16开 |
页数 | 262 |
版次 | 1 |
装订 | 平装 |
字数 | |
出版时间 | 2019-12-01 |
首版时间 | 2019-12-01 |
印刷时间 | 2019-12-01 |
正文语种 | |
读者对象 | |
适用范围 | |
发行范围 | |
发行模式 | 实体书 |
首发网站 | |
连载网址 | |
图书大类 | 教育考试-考试-其它语种 |
图书小类 | |
重量 | |
CIP核字 | |
中图分类号 | H363.2 |
丛书名 | |
印张 | |
印次 | 1 |
出版地 | |
长 | |
宽 | |
高 | |
整理 | |
媒质 | |
用纸 | |
是否注音 | |
影印版本 | |
出版商国别 | |
是否套装 | |
著作权合同登记号 | |
版权提供者 | |
定价 | |
印数 | |
出品方 | |
作品荣誉 | |
主角 | |
配角 | |
其他角色 | |
一句话简介 | |
立意 | |
作品视角 | |
所属系列 | |
文章进度 | |
内容简介 | |
作者简介 | |
目录 | |
文摘 | |
安全警示 | 适度休息有益身心健康,请勿长期沉迷于阅读小说。 |
随便看 |
|
兰台网图书档案馆全面收录古今中外各种图书,详细介绍图书的基本信息及目录、摘要等图书资料。